横浜で介護付き有料老人ホームを選ぶためのガイド【hamacare-guide】 » 老人ホームのあれこれ(基礎知識) » 老人ホームの種類
 

老人ホームの種類

老人ホームを選ぶ際は、はじめに種類とその特徴を知る必要があります。大きく公的施設と民間施設の2種類に分けられますが、それぞれ特徴が異なるほか、メリットやデメリットも変わります。老人ホームを選ぶ時は、こうした違いも考慮したうえで決めることが重要です。ここでは、老人ホームの種類について、メリット・デメリットを交えて解説します。

老人ホームの種類

老人ホームの種類は多数ありますが、主に公的施設と民間施設に大別できます。公的施設は、特別養護老人ホームや介護老人保健施設などが該当します。一方の民間施設は、介護付き有料老人ホームや住宅型有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅などです。種類によって入居条件や月額費用も異なりますので、しっかり確認しておきましょう。

公的施設

公的施設は、地方自治体や社会福祉法人などが運営している老人ホームです。一般的に数が多い下記の2種類を紹介します。

  • 特別養護老人ホーム
  • 介護老人保健施設

特別養護老人ホームは「特養」ともよばれ、介護の必要性の高い人の為であり、原則要介護3以上の区分でないと入居することができません。介護度が高くても、民間施設より安価なことから人気があり待機者も多いことが特徴です。

一方、介護老人保健施設は要介護1から入居が可能ですが、基本的に在宅復帰などを目的としているため、3~6か月で退所審査があり介護度が下がったり、自宅で過ごせそうと判断された場合は退去しなくてはなりません。

メリット

公的施設のメリットは、経済的な負担を小さくできる点にあります。特別養護老人ホームは、民間施設に比べて月額費用が抑えめです。家計の事情から負担を減らしたい場合、公的施設を候補に入れるとよいでしょう。また、介護度の高い方を中心に受け入れているのもメリットです。在宅介護が困難な状況であれば、介護の負担を減らせる可能性があります。

デメリット

一方、公的施設はすぐに入居が難しいことがデメリットです。特別養護老人ホームは人気が高く、待機者が多いことから中々入居できない場合があります。また、グループホームは受け入れ年齢が低いため、こちらも待機者が多くいます。入居までには時間がかかるため、どのくらいかかるか自治体の窓口へ相談してみるとよいでしょう。

民間施設

民間施設は、民間企業が運営している老人ホームです。主に以下の施設が該当します。

  • 介護付き有料老人ホーム
  • 住宅型有料老人ホーム
  • サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)
  • グループホーム

介護付き有料老人ホームと住宅型有料老人ホーム及びサ高住は大きく異なる点は提供されるサービスの内容です。介護付き有料老人ホームは基本的に介護が必要になってから入居するこが前提の為、生活面のあらゆるサービスが提供されます。その内容は食事、身体介護、健康管理、生活相談そして、レクリエーションなどもあります。

一方で住宅型とサ高住は基本的には自立での入居を前提としており、サービス内容は食事、安否確認、生活相談(サ高住は安否確認・生活相談のみ)となっており、介護サービスについては外部の介護サービス事業を利用します。(一部では提供して区施設もあり)

メリット

民間施設のメリットは、公的施設と比べてサービス面・生活面が充実している点にあります。施設によってはスタッフ人数を多くしたり、設備を充実させたり、さまざまな特徴を打ち出しています。その他でも生活面の充実を目的として、音楽コンサートのイベント開催、食事を楽しむためにバイキングを取り入れたりなど、入居者が楽しく暮らせるように注力しています。

デメリット

しかし、民間施設は公的施設に比べて費用が高い傾向にあります。施設の種類により異なるものの、中には入居一時金が数千万円という施設も。生活をする場所として、クオリティの必要ラインと、経済的な支払い能力を考慮しつつ決める必要があります。

入居一時金は利用料の前払いであることが多いので、金額だけでなくサービスの内容や質もしっかり確認しましょう。

横浜市内には2022年12月調査時点で、市に認可されている有料老人ホームは329施設あり、介護付き有料老人ホーム211施設あります。こちらでは手厚い介護体制を整えた介護付き有料老人ホームのおすすめ施設3選をご紹介しています。

また、介護付き有料老人ホームのチェックポイントとなる手厚い介護体制や医療連携についても紹介しています。